[茨城]東海村の文化財と自然を守る会 オオムラサキ、トウキョウサンショウウオがいる自然について考えよう
オオムラサキ観察会 in 東海村
■実施日
第1回 2012年7月28日 9:00-12:40
第2回 2012年08月4日 9:00-12:15
■申込締切日
※ 参加者が少ない場合、締切日を延長します。まずはご連絡ください!
第1回 |
7月25日(水) |
第2回 |
8月1日(水) |
■活動内容
オオムラサキが舞う環境について考えよう!
<開催のご案内(PDF/1.0MB)のダウンロードはこちらから!>
茨城県東海村には、住宅地のすぐ近くに日本の国蝶と定められたオオムラサキなどの希少生物が生息しています。オオムラサキが林の中で静かに舞う姿は圧巻です!
オオムラサキは、茨城県レッドデータブックにも掲載された大変な希少種ですが、土地開発、道路工事などによってその生存が危ぶまれています。オオムラサキの観察を通じて、人間と希少生物の持続可能な共生について考えてみませんか?
■プログラムの時間・内容
時 間 | 内 容 |
9:00 ~ 9:30 | オリエンテーション |
9:30 ~ 9:45 | 移動 |
9:45 ~ 10:45 | オオムラサキ観察 |
10:45 ~ 11:00 | 休憩 |
11:00 ~ 11:15 | 移動 |
11:15 ~ 12:30 | まとめ ① オオムラサキの生態系マップづくり ② オオムラサキの調べ方 ③ 家に帰った後にできることを考える |
■集合場所
※ JR常磐線東海駅より車で約10分
※ 午前8時40分発の送迎車両あり
◆日立方面より
県道284号線を原研道路・真崎十文字より南へ移動。サイクル機構・駆上線と交差したら、セブン・イレブンを過ぎたあたりに「中丸コミュニティセンター」の標識があるので、右折。曲がるとすぐ。
◆水戸方面より
県道284号線を「須和間霊園・南団地入り口」より車で約5分走ると「中丸コミュニティセンター」の標識があるので、左折。
■当日ご持参頂きたいもの
汚れても構わない服装(長袖・長ズボンがおススメ)、帽子(なるべく白)、スニーカー、双眼鏡、虫よけスプレー、飲み物、筆記用具、メモ帳など
■対象者
どなたでもご参加いただけますが、小さいお子さんは保護者同伴でお願いします。
■雨天時のプログラムについて
雨天の場合、オオムラサキは観察できません。開催日前日の夕方までに、eメールまたは電話にて中止のご連絡を致します。
■実施団体:東海村の文化財と自然を守る会
(協力)
廣瀬 誠 (茨城県環境アドバイザー)
中村 恵美子(茨城県環境アドバイザー)
協働団体: 認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ、 認定NPO法人 日本NPOセンター
■お問い合わせ先
〒310-0022 茨城県水戸市梅香二丁目1番39号 茨城県労働福祉会館2階
☎:029-300-4321 FAX:029-300-4320 eメール:info@npocommons.org