[大分]トキの夢営農組合 トキの夢よふたたび!みんなで里山の生物多様性と希少種を守ろう。
里山の生き物観察会 ~晩秋の編~
■実施日
2012年12月2日(日) 10:30-15:00
■申込締切日
11月22日(木)
■活動内容
■プログラムのテーマ:里山の生き物観察会 ~晩秋の編~
■申込締切日:11月22日(木)(定員:30名)
*定員に達し次第、締切とさせて頂きます。
■プログラム実施日:12月2日(日)10:30-15:00
■プログラム名称:里山の生き物観察会 ~晩秋の編~
里山の水生生物を救う魚道づくり体験
(写真は昨年の様子)
【魚道の説明】 |
【工事風景】 | 【説明を聞く参加者】 |
■プログラムの時間・内容
AM10時30分~15時ごろ
10時までに「道の駅・あさじ」(下記地図のB)駐車場に集合 参加者は車で会場まで、主催者の車について移動します。
10時30分ころまでに会場の『中村公民館』前に集合します。参加者の車が公民館前の駐車場に到着後、さっそく開始! 主催者の挨拶・案内人の紹介・今日の予定など、魚道つくりの現場で魚道の役割などの説明と設置工事に参加。河川の水生生物の観察会、もしくは野鳥観察会を予定しています。
14時30分ごろ その後に全員で集合。写真撮影。全体行動は、ここまでです。
15時に解散予定:アンケートにご協力頂いた方には、「地元のおいしいお米(試供品)」をプレゼントします! 15時には解散予定です
■開催場所:
大分県竹田市岡本地区、中村集落の公民館付近の河川とその周辺の里山です。
集 合:会場がとてもわかりにくいので、当日、午前10時までに、国道57号線沿いの「道の駅・あさじ」のレストラン前の駐車場へお集まりください。集合場所で担当者が『SAVE JAPANプロジェクト』の目印を持ってお待ちしています。
*交通でお困りの方はご相談ください。
参加費:無料
<集合場所への行き方情報>
■当日ご持参頂きたいもの
長靴など川に入れる準備をしてください。
■対象者:どなたでもご参加いただけますが、小さいお子さんは保護者同伴でお願いします。
■雨天時のプログラムについて
前日の夕方までに、メールまたは電話で中止の連絡をします。
■実施団体:トキの夢営農組合
協働団体:日本環境教育フォーラム、日本NPOセンター
協賛:損保ジャパン
■問い合わせ先 :090-4356-5467(担当:橋爪)
s36kouji-hashidume@eagle.ocn.ne.jp
■参加申し込み方法
当ホームページから申込いただけます。(↑上の方です!)
または、事務局のメールアドレス(s36kouji-hashidume@eagle.ocn.ne.jp)宛てに、下記の情報を御記入の上、お申し込みください。
<参加者の①氏名、②年令、③連絡先〔電話番号〕、④住所>
申込〆切り11月22日(木)
■参加者へのメッセージ
7月12日の九州北部豪雨は竹田市に甚大な被害をもたらしました。被災地復旧に全国から暖かいご支援を頂き、竹田市民として感謝しています。幸いにも中村地区は農地等に被害が発生しましたが、家屋等に被害は発生しませんでした。ただ、昨年作成した魚道付近の護岸に被害が発生し、魚道も一部被害を受けました。時に自然の力は人知を超え、荒だたしい表情を見せます。前回ホタルを採取した河原は上流から大きな石が流されて来て鎮座していますし、淀みのできていた小川は泥が流されて川底が見えている場所もあります。
今回魚道を作成し、大水で流されたであろう川魚が上流へと回帰出来るようになればと、考えています。魚道つくりだけでなく、自然観察会も予定していますので、面白そうと思われたなら、どなたでも大歓迎です。