[大分]トキの夢営農組合 トキの夢よふたたび!みんなで里山の生物多様性と希少種を守ろう。

里山の生き物観察会 ~晩秋の編~ 里山の水生生物を救う魚道づくり体験

 

■プログラム実施日

2012年12月2日 集合10時30分~解散14時00分

 

 

■当日の大まかなスケジュール

予定より遅れて、午前10時40分に開会。主催者から本日の予定変更(雨天の為)と支援団体の代表の方々から挨拶を頂きました。開会行事終了後、散策しながら植物の観察・野鳥が飛び出れば、野鳥の説明・水溜りの中にサカマキガイが見つかれば、その説明、と各専門の講師の方々に同行して頂き参加者の質問に答えながら1時間程散策を行い、その後、参加者が散策中に星野講師が捕獲した水中生物の説明会が行われました。今回 、魚道施工班が作業を行っている場所は普通の長靴より深い水深と、対岸の傾斜のある岩場に設置する為、見学のみになってしまいました。遅い昼食を地元の方々の手作りのおにぎり・暖かい豚汁をいただきながら冷えた体を温めながらの交流会を実施しました。

雨の中、参加して頂いた皆さん、お疲れさまでした。

魚道は、当日5時過ぎまでかかりましたが、完成いたしました。修景協会の皆さん雨の中遅くまでお疲れさまでした。

 

 
 
【開会行事】   【散策中 植物の説明】   【遠いけど野鳥がいます】
 
 
【星野講師の説明】   【魚道の設置現場】   【記念撮影】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プログラムを実施して
・参加人数:39名 アンケート回答者:30名  
・参加された方の満足度(割合):満足度 81.1 %

 

 

■参加者の感想

雨が降ってたので少々残念。普段着で参加してしまったので準備不足でしたかな…。普段見慣れない生き物を見るだけでも大変楽しかったです。次回は作業ができたらいいと思います。 男性30代

じっくりと歩きながら観察することがないので、季節感もありますね 男性50代

普段ふれることができない自然に触れられてよかった 男性20代

あいにくの雨でしたが、普段体験出来ないことができてよかったです 女性20代

魚道作りに参加できず残念でした。内容がもりだくさんで大変楽しめました。 女性20代

魚をたくさん見れてよかったです。大きなどんこを見たことがなく、とても勉強になりました。女性20代

 

 

■プログラムを実施して苦労した点
当日の天気に対応する事が一番大変でした。イベントの時間短縮・気温が低かった為、公民館のストーブの不足分の調達・灯油の調達など、スタッフが少なかった為、開始時間前まで何とか用意できました。

『事前準備はしっかりやらないと』と、反省しました。

 

 

■プログラムを実施してよかった点

参加して頂いた方々に魚道の必要性を理解頂けたかと思います。また、自然の恐ろしさ(もっと悲惨な場所は竹田市内にあるのですが)を・自然への接し方を、感じていただけたのではないかと思います。

実施団体として、魚道を今回増設できた事が1番よかったと思います。

 

 

■特に、寄付が活きたなーと感じた点
講師の方への謝礼・軽食準備の費用・魚道の設置等に活用させていただきました。

 

#