[大分]トキの夢営農組合 トキの夢よふたたび!みんなで里山の生物多様性と希少種を守ろう。
里山の生き物観察会 ~冬の編~
■実施日
2013年2月3日(日)10:30-15:00
■申込締切日
2013年1月26日(土)(定員:30名)
■活動内容
冬の里山 野鳥観察会と巣箱づくり・三宅地区
野鳥観察1 | 野鳥観察2 | 野鳥の説明は杉浦教授 |
■プログラムの時間・内容
AM10時30分~15時ごろ
集 合:会場がわかりにくいので、当日、午前10時までに、国道57号線沿いの「道の駅・あさじ」のレストラン前の駐車場へお集まりください。
(下記地図のB)駐車場に集合。
集合場所で担当者が『SAVE JAPANプロジェクト』の目印を持ってお待ちしています。参加者は車で会場まで、主催者の車について移動します。
*集合場所までは、大分市・竹田市から路線バスがあります。バスでいらしゃる場合は、必ず事前にご連絡をお願いします。
(スタッフの車に分乗して現地に向かいます。)
<集合場所「道の駅・あさじ」への行き方情報>
≪集合場所地図と行き方情報≫
集合場所:地図中のBの場所です。(地図はクリックすると大きくなります)
国道57号線沿いの「道の駅あさじ」への行き方
例:大分市内からの行き方
①赤いルート 大分市内から、国道10号線で「戸次」方面へ。
中九州自動車道(57号バイパス)に入り、「大野」インターチェンジまで進み、国道57号線に合流し、竹田方面へ!
②青いルート 大分市内から、国道442号線で「野津原」方面まで進み、そこから県道412号に入り、「里の駅やすらぎ交差点」で左折、数分後のT字路で右折して再び国道442号に合流、数分後に国道57号に合流したら、左折して大分市内側へ2~3分進めば、集合場所に!
10時30分ころまでに
会場の『竹田公民館岡本分館』前に移動します。参加者の車が公民館前の駐車場に到着後、さっそく開始! 主催者の挨拶・案内人の紹介・今日の予定など
午前中は、巣箱作りを行い、午後に野鳥観察会と巣箱の設置を行う予定です。
昼食はこちらで用意をいたします。
14時30分ごろ
観察会・巣箱設置を終了し全員集合。 写真撮影を行います。全体行動は、ここまでです。
参加いただいた方には、アンケートをお願いいたしております。御協力をお願いいたします。
15時には解散予定です。
■開催場所:
大分県竹田市岡本地区、竹田公民館岡本分館と三宅付近の里山を予定しています。
集 合: 当日、午前10時までに、国道57号線沿いの「道の駅・あさじ」のレストラン前の駐車場へ、お集まりください。
集合場所で担当者が『SAVE JAPANプロジェクト』の目印を持ってお待ちしています。
参加費:無料
■当日ご持参頂きたいもの
巣箱作成用の道具は当方で用意をいたしますが、参加者数によっては足りない場合が起こり得ます。
よろしければ、金槌・のこぎりを御持参ください。
■対象者:どなたでもご参加いただけますが、小さいお子さんは保護者同伴でお願いします。
■雨天時のプログラムについて
雨天でも巣箱づくりを実施します。巣箱設置と観察会は、降雨量にもよりますが、大雨であれば中止になると思います。
■実施団体:トキの夢営農組合
協働団体:日本環境教育フォーラム、日本NPOセンター
協賛:株式会社損害保険ジャパン
■問い合わせ先 :090-4356-5467(担当:橋爪)
s36kouji-hashidume@eagle.ocn.ne.jp
■参加申し込み方法
SAVE JAPANプロジェクトのホームページから申込いただけます。 上記のお申し込みをクリックしてください。
または、事務局のメールアドレス(s36kouji-hashidume@eagle.ocn.ne.jp)宛てに、
下記の情報を御記入の上、お申し込みください。
<参加者の①氏名、②年令、③連絡先〔電話番号〕、④住所>
申込〆切り 1月26日(土)
■参加者へのメッセージ
いままでの活動で、何度か中村地区での野鳥観察会を実施してきましたが、事務局担当者や講師の方も不思議に思えるほど、観察会当日、小鳥たちは姿を隠してしまいました。鳴き声もあまり聞こえない。普段は結構見かけるんですが、という事で、今回は観察会場を変更してみようということとなりました。
観察会だけでは、物足りないかもという事で、小鳥たちの為に、巣箱を作ります。春には彼らが使ってくれる事を願って。
面白そうと思われたなら、どなたでも大歓迎です。
なお、野鳥の講師には、日本文理大学工学部建築学科環境・地域創生コースの杉浦嘉雄教授をお迎えする予定です。