SAVE JAPAN プロジェクト 2015

募集終了

冬のいきものたち。あるいて、つくって楽しもう!

2016年02月07日(日)開催
  • その他植物
  • ほにゅう類
  • 森林
  • 種子植物・シダ
  • 里山

冬の里山「いいづな山麓・芋井」にはどんな動物達が暮らしているのでしょうか?スノーシューを履いて里山を探し回ってみませんか!!「どうぶつクイズ」や足跡などの痕跡から、どんな動物がいるのか”動物探偵”になった気分で推測しましょう。

昼食は温かい豚汁とおにぎりです。雪が積もった棚田を見ながら、みなさんと食べたホカホカになりましょう!!

小型哺乳類が入る巣箱の制作と設置も予定!この時期にしか経験することの出来ない体験をしてくださいね。

イベント内容

田んぼや野山には動物たち痕跡がいっぱい。冬だからこそ新たな発見があるです!

毛皮や角をしっかり見て、動物のことを学べるいい機会。楽しくクイズにチャレンジしよう!!

小動物たちの「お家」を作って神社の木に設置します!うまくできるでしょうか。

冬の野山をスノーシューをはいて歩きまわるといい運動にもなります。参加者どうしのおしゃべりで交流しましょう!!

このイベントのねらい

6月の「さとやま大冒険ツアー」では、水田にいるカエルや水生昆虫、森の中で木の素材を使った遊びなど、「初夏」の里山の生態系の仕組みを見ながら楽しむイベントでした。

2月の今回は同じいいづな山麓の「真冬」の里山となります。厳しい冬の時期でも、いきものたちは春に向けて着実に動いています。いきものの強さを見ることによって、1年を通じた”里山生態系”について参加者の皆さんいろんな発見ができればいいですね!!

プログラムとスケジュール

◎ プログラム(実施内容)

(1)どうぶつクイズと巣箱づくり

 どんないきものがいるか?を知るために、いきものの勉強をします。動物の毛皮や角を使った遊び、足跡当てクイズなど、楽しみながら動物の生態を学びます。
その後、トンカチと木材を使って小型哺乳類が使う巣箱づくりの製作をします。

(2) さとやまのスノーシュー散策といきものたちの足跡探し

 スノーシューを履いて、雪の積もった里山を歩きます。雪上は土の時には気づかなかった痕跡(足跡や食痕、フンなど)を簡単に見つけることが出来る季節です。痕跡を探しながら、どんないきものがこの厳しい環境の中で暮らしているかみにいきましょう!

(3)昼食交流会

 温かい部屋の中で、温かい「豚汁」と「おにぎり」をいただきます。冷えた体を温めながら、雪上を歩いた感想や気付いたところをみなさんと一緒に振りかえります。参加者どうしの交流が楽しみです。

◎ スケジュール

09:30~10:00 受付
10:00~10:10 開催挨拶
10:10~11:00 どうぶつクイズと巣箱づくり
11:00~12:30 さとやまのスノーシュー散策といきものたちの足跡探し
12:30~13:30 昼食交流会
13:30~13:45 まとめ
13:45 解散

募集要項

イベント名
冬のいきものたち。あるいて、つくって楽しもう!
開催日
2016年02月07日(日)
開催時間
10:00-13:45
申込締切
2016年02月04日(木)
定員
30名(先着順)
開催場所と集合場所

◎ 開催場所:長野市芋井地区
◎ 集合場所:長野市芋井支所(長野市桜824-3)

対象

3歳以上の子ども、大人の方
(小学生以下の子どもは、保護者同伴でお願いします。)

持ち物

服装(防寒具・汚れても良い格好・着替え・帽子)、手袋、長靴やトレッキングシューズ、カッパ、水筒、双眼鏡(持っている人)、袋、スノーシュー(持っている人)

参加費

大人(中学生以上):500円 、小学生以下:無料 
(スノーシューレンタル別途500円)

お知らせ・注意事項

◎ 降雪時の対応:雪が降っていても決行します。(吹雪などで延期・中止の場合は申し込み時の電話番号に連絡させて頂きます)。延期の場合は、翌週2月14日(日)に同内容で実施します。

◎ 参加申込フォーム備考欄に携帯電話(イベント当日の連絡先)を記入してください。

◎ その他お知らせ・特記事項:昼食は豚汁とおにぎりのみの提供となります。おかずなど必要に応じて、持参してください。

お問合せ

このイベントのお問合せ先

NPO法人 ecology&eco-lives信州
電話 080-8828-1893
E-Mail: info@npo.raposa.jp
担当: 荒井克人

共催
特定非営利活動法人 ecology&eco-lives信州
特定非営利活動法人 長野県NPOセンター
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
協賛
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
協力・後援等

芋井地区住民自治協議会