アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会
2019年05月19日(日)開催
浜松市の中心に近く、自然豊かな水辺と里山がある佐鳴湖は、多くの市民に親しまれています。
しかし、ここには緊急対策外来種のミシシッピアカミミガメやクリハラリスが多数生息しています。また、ハナガメやヌートリアといった特定外来種も新たな侵入者としてやってきています。
今年もアカミミガメの捕獲調査を行いますが、佐鳴湖の自然の現状や、なぜ外来種が問題になっているのか、外来種の問題はどうしたらよいのかをみんなで考えます。その後で、前日にしかけたワナを回収して、どんなカメがどれだけいるかの調査をします。
イベント内容
このイベントのねらい
まずは、侵略的外来種の現状と問題を知ってもらう。
捕獲調査で外来種対策に触れることで、今後のボランティア活動に参加するきっかけをつくる。
プログラムとスケジュール
13:00~15:00 外来種勉強会
スペシャルゲスト:片岡友美さん(認定NPO法人生態工房)
西堀智子さん(和亀保護の会)
三根佳奈子さん(株式会社自然回復)
淡水ガメのスペシャリストが東京、静岡、大阪からやってきて、カメの生態や捕獲、問題について語ります!
15:00~17:00 アカミミガメ捕獲調査(ワナの回収とカメの計測・記録)
前日に仕掛けたワナを回収し、カメの種類、性別、大きさなどを記録します。
スペシャルゲスト:片岡友美さん(認定NPO法人生態工房)
西堀智子さん(和亀保護の会)
三根佳奈子さん(株式会社自然回復)
淡水ガメのスペシャリストが東京、静岡、大阪からやってきて、カメの生態や捕獲、問題について語ります!
15:00~17:00 アカミミガメ捕獲調査(ワナの回収とカメの計測・記録)
前日に仕掛けたワナを回収し、カメの種類、性別、大きさなどを記録します。
募集要項
- イベント名
- アカミミガメ捕獲調査+外来生物勉強会
- 開催日
- 2019年5月19日(日)
- 開催時間
- 13:00~14:50 外来種勉強会(富塚協働センター)
15:00~17:00頃 カメ捕獲調査(佐鳴湖周辺) - 申込締切
2019年5月16日(木)
※定員に達し次第、〆切ります。
- 定員
- 勉強会、捕獲調査 各40名 ※要申込
- 開催場所と集合場所
外来種勉強会:浜松市富塚協働センター(浜松市中区富塚町1740-1)
カメ捕獲調査:浜松市富塚協働センター駐車場からスタートし、
佐鳴湖周辺で回収、佐鳴湖北岸管理棟前で記録します。- 対象
- 子ども~大人
(小3以下のお子さんは保護者同伴でお願いします) - 持ち物
汚れてもいい服装、長靴、ゴム手袋、帽子、水筒、筆記用具
- 参加費
- 無料
- お知らせ・注意事項
- 小雨決行(雨具をお持ちください)
暴風、大雨の時は中止することがあります。
その場合、申込みいただいたメールアドレスか電話に連絡します。
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
- 申込フォームからお申込みください。
問合せ:
Tel. 090-9900-0928
tottetaberu@gmail.com
担当:夏目恵介
Tel. 053-445-3717
担当:小林 - 主催・共催
- 主催:昆虫食倶楽部
共催:認定NPO法人 浜松NPOネットワークセンター - 協力・後援等
- 協力:認定NPO法人 日本NPOセンター
- 協賛
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社