ふくい・アラレガコ学校【第2回】
海の近くで子アラレガコをさがせ!
2022年05月15日(日)開催
冬に川を下り、海で産卵するめずらしい魚『アラレガコ』。陸地近くの海で卵からかえった子どもたちは、少しずつ川を上り、生きるチカラをたくわえていきます。
子アラレガコをさがしながら、豊かな自然に恵まれる耳川(みみがわ)や海岸の水に入り、そこに住むいろいろな生きものたちの捕獲と観察にチャレンジする体験イベントです!
イベント内容
このイベントのねらい
昨年12月のイベント「エバ漁見学」では、今シリーズの主人公アラレガコ(別称:アユカケ/カマキリ)のライフサイクルを学ぶことができました。
フィールド体験第2回目の今回は、海でで孵化し、川を上り始めた子ども(子アラレガコ)たちのリアルな生態に触れ、その環境の豊かさを体感し、それを育むために必要なもの、自分たちが出来ることは何かに思いを馳せます。
ガサガサで、体長2~3cmの子アラレガコの捕獲にチャレンジするほか、子ども時代の“石化け”(カモフラージュ)能力についての実験観察なども予定しています。

フィールド体験第2回目の今回は、海でで孵化し、川を上り始めた子ども(子アラレガコ)たちのリアルな生態に触れ、その環境の豊かさを体感し、それを育むために必要なもの、自分たちが出来ることは何かに思いを馳せます。
ガサガサで、体長2~3cmの子アラレガコの捕獲にチャレンジするほか、子ども時代の“石化け”(カモフラージュ)能力についての実験観察なども予定しています。

プログラムとスケジュール
07:30 受付開始
08:00 集合~バス出発
08:30 (現地集合組 受付開始)
09:00 和田海水浴場駐車場
(現地集合組 合流)
~開会あいさつ
~ライフジャケット装着
09:30 耳川の河口付近で生き物観察
~子アラレガコさがし
11:00 活動終了~着替え
~アンケート記入
12:00 バス出発
(現地集合組 解散)
13:00 さばえNPOセンター着~解散
08:00 集合~バス出発
08:30 (現地集合組 受付開始)
09:00 和田海水浴場駐車場
(現地集合組 合流)
~開会あいさつ
~ライフジャケット装着
09:30 耳川の河口付近で生き物観察
~子アラレガコさがし
11:00 活動終了~着替え
~アンケート記入
12:00 バス出発
(現地集合組 解散)
13:00 さばえNPOセンター着~解散
募集要項
- イベント名
- ふくい・アラレガコ学校【第2回】
海の近くで子アラレガコをさがせ! - 開催日
- 2022年05月15日(日)
- 開催時間
- 08:00-13:00(7:30受付開始)
- 申込締切
2022年05月13日(金)- 定員
- 30名(予定)
- 開催場所と集合場所
- 【集合場所】
さばえNPOセンター(鯖江市民活動交流センター)
(〒916-0024 鯖江市長泉寺町1-9-20)
◆Googleマップはこちら
【現地集合場所】
和田海水浴場駐車場(美浜町)
- 対象
- 小学校3年生以上
※子どもだけでの参加はできません
※第1回「エバ漁見学」に参加していれば、対象未満でも申し込みOKです
※対象未満児の同伴の希望については、必ず事前にご相談ください - 持ち物
- ・飲み物(水筒かペットボトル)
・雨具(レインコートなど…雨天時用)
・ビニール袋(濡れた服・くつを入れる)
・タオル
・着替え一式・(行き)帰り用のくつ…など
【服装】※活動では膝くらいまで水に入ります・マスク
・濡れてもよい服(水着は不可)
・脱げにくく、濡れてもよいくつ(長靴やサンダルは不可・スニーカーがオススメ・海に入る場合もあるので使い古したものでOK)
・帽子等
・水が冷たい場合もあるので体を温められる服も準備しておく - 参加費
- 500円(会費)
※「ふくい・アラレガコ学校」シリーズの体験会費として
※受付け時にお支払いください - お知らせ・注意事項
- ■今回参加して会費をお支払いいただくと、2022年8月開催予定の第3回でのお支払いは不要となります。
■お申し込み後、参加が確定した方のみのイベントですので、飛び入りでの参加はご遠慮ください。
■十分な感染症対策のもとで開催しますが、状況によっては、参加人数の制限・開催日の変更の可能性があります。
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
- 認定特定非営利活動法人 さばえNPOサポート
メール:savejp@sabae-npo.org
電話:0778-54-7055(月曜以外の10:00~19:00) - 主催・共催
- 一般社団法人環境文化研究所
認定特定非営利活動法人さばえNPOサポート - 協力・後援等
- 【協力】
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
耳河川漁業協同組合
【後援】
鯖江市教育委員会
美浜町教育委員会
福井新聞社 - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社