SAVE JAPAN プロジェクト 2021-2022

満員御礼

ふくい・アラレガコ学校【第1回】
年に1度の「エバ漁」見学!

2021年12月05日(日)開催
  • 市街地・公園
  • 里山

アラレガコは、20cmを超える大きさに育ち、福井以外では「アユカケ」「カマキリ」とも呼ばれる珍しい生きもので、九頭竜川では、その“生息地”が天然記念物にも指定されています。

冬は、アラレガコにとって長い旅が始まる季節。
そして、そんなアラレガコを捕まえる伝統的な漁も、地域には長く伝わってきました。

今回のイベントでは、アラレガコが、

 ・なぜ旅をするの?
 ・どんな一生を過ごすの?
 ・どんな環境が大切なの?

…そんなことを学ぶとともに、80年以上も続き、冬の短い期間だけ行われる貴重な伝統漁法「エバ漁」を身近に見学します。

イベント内容

九頭竜川にしかける「エバ」(籠)

川を下るアラレガコをエバの奥へと誘い込む漁

「石化け」するアラレガコの七(四?)変化

川底に潜んで獲物を待つ…

このイベントのねらい

アラレガコのフシギな生態生き方)がわかる!
地元の川文化にも根づいた、人との関わりもわかる!
仕掛けたエバ漁のカゴに、アラレガコは捕まってるかな!?
冬の九頭竜川の迫力と雰囲気を体全体で感じよう!

チラシおもて

プログラムとスケジュール

07:30  受付開始
08:00  集合~バス出発
08:50  九頭竜川資料館わくわくRiverCAN到着
09:00  アラレガコのお話
     福井県立大学教授・田原大輔先生
10:00  エバ漁の記念碑除幕式
     ~鳴鹿大堰周辺見学
     ~バスで移動
11:00  伝統の「エバ漁」見学(松岡河川公園付近)
13:00  さばえNPOセンター着
     ~解散

冬の九頭竜川でエバを仕掛ける

募集要項

イベント名
ふくい・アラレガコ学校【第1回】
年に1度の「エバ漁」見学!
開催日
2021年12月05日(日)
開催時間
08:00-13:00(7:30受付開始)
申込締切
2021年12月02日(木)
定員
25名(予定)
開催場所と集合場所
集合場所
 さばえNPOセンター(鯖江市民活動交流センター)
 (〒916-0024 鯖江市長泉寺町1-9-20)
 ◆Googleマップはこちら

活動場所
 九頭竜川鳴鹿大堰周辺
 (〒910-1211 永平寺町法寺岡)
対象
小学校1年生以上
※親子での参加歓迎!
※子どもだけでの参加は小学校4年生から
持ち物
・飲み物(水筒かペットボトル)
・雨具(雨・雪天時用/傘や雨合羽など)
・長ぐつ
・タオル(雨や川の近くで濡れた場合に備えて)
・使い捨てカイロ(必要な方)
参加費
500円(会費)
※「ふくい・アラレガコ学校」シリーズ3回の体験会費として
※受付け時にお支払いください
お知らせ・注意事項
■今回参加して会費をお支払いいただくと、2022年5月開催の第2回および、2022年8月開催予定の第3回でのお支払いは不要となります。
■お申し込み後、参加が確定した方のみのイベントですので、飛び入りでの参加はご遠慮ください。
■十分な感染症対策のもとで開催しますが、状況によっては、参加人数の制限・開催日の変更の可能性があります。

お問合せ

このイベントのお問合せ先
認定特定非営利活動法人 さばえNPOサポート
メール:savejp@sabae-npo.org
電話:0778-54-7055(月曜以外の10:00~19:00)
主催・共催
一般社団法人環境文化研究所
認定特定非営利活動法人さばえNPOサポート
協力・後援等
【協力】
 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
 九頭竜川中部漁業協同組合
 「九頭竜川アラレガコ」伝統文化を守る会
 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所九頭竜川鳴鹿大堰管理所

【後援】
 鯖江市教育委員会
 福井新聞社
協賛
損害保険ジャパン株式会社