「ふくしま森の学校」つなげよう、支えよう山里川そして海へ
活動内容
人と自然の間をまたぐ山の守り人、「マタギの暮らし」から学ぶ「いきものが住みやすい環境づくり」をテーマに豊かな自然と、それに基づく文化を知るとともに生態系は、美しい空気や水、豊富な食料資源を供給し、安定した生物圏を維持してくれるという、人間社会にとって、なくてはならない機能を生み出す仕組みを学び、人と自然が共生し、誰もがその恩恵を享受できるように、「自然とは何か」、「自然を保つためには何が大切か」、人と自然が共に暮らすための術をマタギの生活から学び考え、自然や生態系を守るための知識を身近な暮らしのなかで行動を変えていく人が増える取組と防災・減災が連動し、これからの時代に起きうる様々な自然災害にむけた「防災の備え」を多くの参加者に体験を届け、伝え、考えていくことを学び体験する。
【特設ページ】
【特設ページ】
活動時期
【活動イベント予定】
A.フィールドプログラム
《第1回》豊かな生態系を「守る」
日時:2022年4月23日(土)
《第2回》自然の恵みを「つかう」
日時:2022年5月28日(土)
《第3回》生息生育空間を「つなげる」
日時:2022年6月25日(土)
《第4回》支えよう森里川そして海へ「活動報告&映画上映会」
猪俣昭夫トークセッション
日時:2022年8月6日(土)
B.情報発信
専用WEBサイトからのオンラインの良さを最大限に活用したプログラムを提供
振り返りと学びをいつでもどこからでも参加できるように情報の提供
A.フィールドプログラム
《第1回》豊かな生態系を「守る」
日時:2022年4月23日(土)
《第2回》自然の恵みを「つかう」
日時:2022年5月28日(土)
《第3回》生息生育空間を「つなげる」
日時:2022年6月25日(土)
《第4回》支えよう森里川そして海へ「活動報告&映画上映会」
猪俣昭夫トークセッション
日時:2022年8月6日(土)
B.情報発信
専用WEBサイトからのオンラインの良さを最大限に活用したプログラムを提供
振り返りと学びをいつでもどこからでも参加できるように情報の提供
対象となる希少生物種
・ホトケドジョウ
・ゼニタナゴ
・ゼニタナゴ
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 あぶくま地域づくり推進機構
あぶくま地域は阿武隈山系と八溝山系からなる26市町村にまたがり、特産の杉林のほか多くの水源を持つ中山間地域です。鮫川水系の源流の保全活動を地域住民と取り組み、森と水の大切さを学び環境と農業、産業の振興、地域力の向上などに取り組んでいました。
東日本大震災によって引き起こされた東京電力福島第一原子力発電所の事故はその後の地域の様相を一変させ、今なお、住み慣れたふるさとを離れて避難生活を続ける方がおり、避難地域の環境の再生や被災者の生活再建、風評・風化対策など様々な課題が山積しています。震災から10年、地域住民が主体となって行うコミュニティの再構築を図るため、地域資源を有効に活用し環境の保全と再生に恵まれた自然環境を再認識し、自然、健康、環境などをテーマに、さまざまな切り口で地域づくり諸団体と密接な連携を図り、また、中山間地域活性化、地域力の向上などに関する事業を行い、地域再生と環境保全を両輪にさまざまな活動を展開しています。
東日本大震災によって引き起こされた東京電力福島第一原子力発電所の事故はその後の地域の様相を一変させ、今なお、住み慣れたふるさとを離れて避難生活を続ける方がおり、避難地域の環境の再生や被災者の生活再建、風評・風化対策など様々な課題が山積しています。震災から10年、地域住民が主体となって行うコミュニティの再構築を図るため、地域資源を有効に活用し環境の保全と再生に恵まれた自然環境を再認識し、自然、健康、環境などをテーマに、さまざまな切り口で地域づくり諸団体と密接な連携を図り、また、中山間地域活性化、地域力の向上などに関する事業を行い、地域再生と環境保全を両輪にさまざまな活動を展開しています。
特定非営利活動法人 うつくしまNPOネットワーク
福島県内のNPO(法人)/NGO、ボランティア団体、公益法人、ソーシャルビジネスの担い手等など、非営利組織の活動と事業が豊かになるように活動し、併せて市民自らが考え行動してゆく活力ある地域社会づくりのための支援活動などを行うことを目的とする。
又福島県内で非営利組織が活動する場合に避けることができない、「東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故」被災地・ふくしま、被災者の立場を越えた活動とSDGs(持続可能な開発目標)気候変動など地球規模の課題についてコミットメントし、中間支援組織(インターミディアリー)の活動を進めています。
又福島県内で非営利組織が活動する場合に避けることができない、「東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故」被災地・ふくしま、被災者の立場を越えた活動とSDGs(持続可能な開発目標)気候変動など地球規模の課題についてコミットメントし、中間支援組織(インターミディアリー)の活動を進めています。