SAVE JAPAN プロジェクト 2021-2022

レポート

親子で探検!牧場の生きものワールド 2023年7月22~23日

2023年07月23日(日)実施
  • ほにゅう類
  • 昆虫・その他
  • 高原

レポート

夏の牧場で、水辺と夜の生きものを調査しました。ペットボトルで「もんどり」をつくって川へ仕掛けたり、夜の灯りに集まってくる生きものや池の上を飛ぶコウモリ、牧場に現れたシカなどを観察しました。

当日のスケジュール

7月22日(土)
13:30 開会、オリエンテーション
~15:30 池の生きものを観察しよう、「もんどり」をつくろう
~17:20 川に「もんどり」をしかけよう
~18:45 夕食を食べながら、牧場に出るシカやアナグマ、コウモリの話をきこう
~20:30 夜の探検、池の上を飛ぶコウモリ、ライトに集まる虫、牧場に現れるシカを調査しました

7月23日(日)
9:30 再開、昨日しかけた「もんどり」を回収して、中にいた生きものや川の石の下にいた生きものを観察しました
~12:00 2日間のまとめをして閉会

実施内容

※当日の様子はYouTubeで見ることができます。3分47秒の動画です。
 ⇒リンクが開かない方はこちらから https://youtu.be/lslghY8T4DE

1.池の生きものを観察しよう
夜にコウモリが飛びまわる池。どんな生きものがいるのかな?

2.ペットボトルで「もんどり」をつくろう
写真は、しかけた「もんどり」を回収した時の様子。中に入れるエサを変えて、寄ってくる生きものの違いを観察しました。

3.顕微鏡で見てみよう

ミジンコやプラナリアなど小さな生きものを顕微鏡で観察しました。

4.牧場に現れる夜の生きものの話をきこう

日が暮れると、池の上を飛び回ってガなどを捕食するコウモリ。ミミズを食べに出てくるアナグマ。牧草を食べにくるシカの群れ。昼間とはちがう夜の牧場。

5.ライトに集まってくる虫を観察しよう
ライトトラップには、さまざまなコガネムシやガが次々とやってきました。

6.夜の牧場にいるのは?

照らしたライトの先に、浮かび上がる眼の光。50頭いや100頭もいそうなシカの群れが走り去っていきました。

7.翌朝、「もんどり」を回収して、川の石の下にいる生きものなどを観察しよう

カワゲラ、トビゲラ、ヘビトンボ、ヤゴ、プラナリア、サワガニなど「きれいな川の生きもの」がたくさんいました。



8.まとめ、水辺と夜の生きもの
見つけた生きものや楽しかったこと、わかったことや感想などを聞きました。


このイベントで得られたこと

・池と川、石の下などにたくさんの虫たちがいることと、生きもの観察から牧場を流れる川が「きれいな川」であることが分かりました。
・夕暮れに池から羽化する虫をねらってコウモリが飛び回っていることと、超音波を出して虫を探していることを知りました。
・草原と池、川にたくさんの虫が育ち、それらをエサにするコウモリやアナグマなどがくらしていること。いのちがつながっていることを知りました。
・夜の牧場は多くのシカがやって来て牧草を食べてしまっていることを知りました。
・全国の草原がとても減ってしまっていること。人の手が入って守られている草原環境があるからこそ生きられる動植物がたくさんいることを知りました。

参加者の声

  • もんどりの生きもの観察と、夜の池でのコウモリ観察がとても興味深かった。(女性/30代)
  • すべてのプログラムがとても興味深く、1泊ならではの活動を楽しむことができた。池の上をコウモリが飛ぶ姿をはじめて見ることができ、良い経験になりました。ナイトトラップは非常に楽しかったです。(男性/40代)
  • 水のなかの生きものを観察したのが楽しかった(園児)
  • たくさんのシカがみれたことがたのしかった(園児)

イベント実施結果

参加者数
11
アンケート回答数
8
参加者満足度
100%
実施してよかった点
・大きな池と小さな池、川の中にいるさまざまな生き物をそれぞれ観察できました。
・夕暮れの池の上を飛びまわるコウモリを観察できました。
・ライトトラップにたくさんのコガネムシやガが集まってきました。
・ライトセンサスで夜の牧場に集まっているシカの群れを見ることができました。
実施して苦労した点
・夏休みに入るか入らないかという時期の1泊2日の日程で、思いのほか参加者が集まりませんでした。
・前日あらかじめ仕掛けておいた「もんどり」の一部が、雨による増水で流されてしまっていました。
・夜の観察が楽しくて、終了時間が予定より遅くなってしまい、園児はもう眠くなっていました。
特に寄付が活きたと感じた点
「もんどり」の仕掛けづくりに必要な工具や生きもの観察に使う道具、ライトセンサス用のライトなどを揃えることができ、楽しく調査と観察ができました。
主催・共催
特定非営利活動法人長野県NPOセンター
NPO法人生物多様性研究所あーすわーむ
協力・後援等
(財)神津牧場
麻布大学 野生動物学研究室
佐久市市民活動サポートセンター(さくさぽ)
協賛
損害保険ジャパン株式会社