[香川]みんなでつくる自然史博物館・香川 + 瀬戸内オリーブ基金 四季おりおりの香川の自然を体験します

ため池のいきもの展

■実施日

2012年7月20日(金)-23日(月) 10:00-17:00

■申込締切日

直接会場におこしください。入場無料。

(ただし事前申し込みが必要なプログラムが追加になる場合があります)

■活動内容

プログラム名称: ため池のいきもの展
 

 
 

 

■プログラムの時間・内容
2012年7月20日(金)~23日(月)   10:00-17:00

香川県には、個性的なため池が数多くあります。しかし、利用されず放置されたため池が増えています。一方で、環境のことを考えた工事を行うことで、生物生息の場が保全された例もあります。パネルや映像により、ため池の現状と課題について紹介します。生体や標本も展示します。

追加企画
夏休みの自由研究のヒントがいっぱい・・・リレー&サテライト講座

企画展の会場で、夏休みの自由研究のヒントがいっぱいつまった、小さな講座を5つ行います。ぜひ参加してください。
参加費は無料です。みなさんに平等に参加していただきたいので、抽選で参加者を決めたいと思いますので、参加を希望される方は上にあります「イベント参加申込フォーム」(”イベント参加申し込みはこちら”)から応募してください。

注意:応募フォームの「全参加者名」という項目に入れるお名前は上限「4名まで」でお願い致します。 


 [講座1]香川のため池

 申込番号

 1

 分野

 ため池

 講座名

 香川のため池

 日にち

 7月21日(土)

 開催時間

 10:30~11:30

 開催場所

 企画展会場

 対象

 小学4年生以上

 定員

 40名

 講師

 角道弘文

 内容

 香川県にはたくさんのため池があります。香川県にはなぜため池が多いのか、いつごろからつくられたのか、ため池はだれがどのように守っているのかなど、「ため池のいきもの」を学習する上での基礎について理解しましょう。



[講座2]ため池の外来水草

 申込番号

 2

 分野

 植物

 講座名

 ため池の外来水草

 日にち

 7月21日(土)

 開催時間

 13:30~14:30

 開催場所

 企画展会場

 対象

 一般(高校生以上)

 定員

 40名

 講師

 久米修

 内容

 いつの間にか居ついてしまったみなれない水草たち。どこからどのようにして、やってきたのでしょう。水辺の環境に与える影響について、一緒に考えてみましょう。

         


[講座3]ため池の鳥

 申込番号

 3

 分野

 鳥類

 講座名

 ため池の鳥

 日にち

 7月22日(日)

 開催時間

 10:30~11:30

 開催場所

 企画展会場

 対象

 小学生以上

 定員

 40名

 講師

 大川庫弘

 内容

 ため池でよく見られる鳥といえば、やはりカモの仲間です。ただ、人の近くには寄って来ないことと、ほとんどが冬鳥なので寒いことが難点です。今回は写真と映像で、池に訪れる鳥たちをゆっくり見ていただき、カモの生態を理解してください。

         


[講座4]ため池の魚

 申込番号

 4

 分野

 魚類

 講座名

 ため池の魚

 日にち

 7月22日(日)

 開催時間

 13:30~14:30

 開催場所

 企画展会場

 対象

 小学生

 定員

 40名

 講師

 大高裕幸

 内容

 さぬきのため池にはどんな魚たちがすんでいるのでしょう。また、どこからどのようにして、やってきたのでしょう。今と昔ではため池にすんでいる魚たちは変わったのでしょうか。

         


[講座5]フィールドにでかけよう!

 申込番号

 5

 分野

 昆虫

 講座名

 フィールドにでかけよう!

 日にち

 7月21日(土)

 開催時間

 10:00~12:00(受付開始:9:30)

 開催場所

 公渕森林公園・トンボ池

 対象

 小学生(保護者同伴)

 定員

 25名

 講師

 別途発表します

 内容

 水辺の昆虫観察を行います。集合場所・持参物については決定後の直接お知らせします。必ず保護者が同伴してください。

         

         

■開催場所:e-トピア・かがわ(高松シンボルタワー4・5F)

JR高松駅から徒歩3分、ことでん高松築港駅から徒歩5分です。


■当日ご持参頂きたいもの
特にありません。楽しい情報がいっぱいなので、メモ帳や筆記用具があるとよいでしょう。

 

■対象者:どなたでもご参加いただけます。

 

■雨天時のプログラムについて
室内での開催ですので、雨天でも行います。

 

■実施団体:みんなでつくる自然史博物館
協働団体:株式会社損保ジャパン/認定特定非営利活動法人日本NPOセンター/認定特定非営利活動法人瀬戸内オリーブ基金/e-トピア・かがわ/香川県/香川県教育委員会/高松市/高松市教育委員会/高松PTA連絡協議会/NHK 高松放送局/RSK 山陽放送/RNC西日本放送/朝日新聞高松総局/エフエム香川/FM815/OHK 岡山放送/KSB瀬戸内海放送/産経新聞高松支局/山陽新聞社/四国新聞社/高松ケーブルテレビ/テレビせとうち/毎日新聞高松支局/読売新聞大阪本社

 

■問い合わせ先 
「みんなでつくる自然史博物館・香川」事務局

電話:087-832-3212  FAX:087-806-0225

 

■参加者へのメッセージ
夏休みの自由研究のヒントがいっぱいです。貝類/植物/昆虫/甲殻類/両生類・は虫類/鳥類/魚類の各コーナーでいろいろな展示をしています。めずらしいいきものがみられるかも。

 

#