[埼玉]綾瀬川を愛する会 綾瀬川のほとりに咲くナガボノアカワレモコウを守ろう

秋の「綾瀬川・希少生物」観察会

 

■ プログラム実施日 

 

    2012年9月29日(日)9:30~12:00



■ 当日のスケジュール

    9:30 受付及び移動 

                 川口市戸塚環境センター集合。 綾瀬川河畔林「綾瀬の森」に移動。

   10:00 観察会

          ・ 植物班、水性生物班の2チームに分かれて観察会を実施。

               ・ 植物班は、絶滅危惧種のナガボノアカワレモコウやナガボノシロワレモコウ

                  や秋の草花、クルミやムクロジなど実のなる樹木の観察をおこなった。

               ・ 水性生物班は、2日前に設置した3本の定置網の引上げや水生生物の分類を

                  しながらニ水族館を作り、復活しつつある綾瀬川の生物多様性を確認した。

   11:30 観察会まとめとアンケート記入

         県から頂いた「魚」の“下敷き”を子供たちに「おみやげ」として配布。

   12:00 解散

   12:00 交流会

       ・葡萄の無料提供

       ・持参したお弁当を、参加者・スタッフ一緒に車座になっての食事会      

       13:00 撤収



■  当日のスナップ

   

 
 
説明を、熱心に話を聞く子供達。     このカメ噛まないわよね。   ナガボノアカワレモコウが咲いていました
 
 
定置網をみんなで引き上げました。   ミニ水族館を前にして全員でポーズ     5つのミニ水族館ができました。

 

■  プログラムを実施に関して

        ・参 加 人 数 :        40名

              ※その他:主催者(3)、講師(2)の計45人  

        ・アンケート回答数:   34枚 

        ・満足度の平均値:      90%

 


■  参加者の感想

 

  【大人】

  ・子供たちがとても喜んでいて、最後まで盛り上がっていました。(70代:女)

   ・こんな身近に希少生物や、果実のみのる木があるとは知らなかったです。(30代:女)

   ・綾瀬川にこんなにたくさんの生き物がいるなんて感激です。(70代:女)

   ・ただ説明を聞のではなく、網を引き獲物を捕まえたことが良かったです。(30代:女)

  ・皆様が努力して希少生物を保護されていることに敬意を表します(60代:女)

 

 

 【子供】

   ・チョウチョウを捕まえて嬉しかった(6才)

   ・カニやエビがたくさん捕れて嬉しかった(10才)

   ・水の中のいろんな生き物がみれて嬉しかった(4才)

   ・バッタを捕まえて嬉しかった(8才)

   ・網を引上げてカニなどが捕まえられたのが楽しかった(7才)

 

 

  *アンケートの回収方法。(回収率を上げるために下記の方法を採用しました)

     ①バインダーを含め筆記用具を十分にセッティングした。

     ②アンケートに記入しやすいようフォーマットを工夫した。

     ③アンケートを記入しやすいようタイミングをはかった。

     ④アンケートを提出してから記念品を受け取るという動線を作った。

 

 

  *広報活動を幅広く行なったが、地域の小中学校の運動会や、公民館祭りと重なり夏の

     参加者数を下回った。

 

    ①  チラシの配布                                                ……………… 申込み5件

       (1) さいたまNPOセンターの関係団体への送付(800通)

       (2) 川口市内の公民館・児童館等(42通)

       (3) 越谷内市の地区センター・児童館等(16通)

   ②    近隣地域へのポスティング(1000通)         ……………… 申込み4件

   ③    川口市戸塚地区小学校への協力要請(5校)                      ………   申込み1件

   ④    インターネット(イベントバンクなど))   ……………… 申込み0件

      (1) http://iko-yo.net/ (2) Yahoo!ロコ(地域情報) (3) 朝日新聞デジタル

      (4) @nifty旅行 (5) excite (6) BIGLOBE旅行 
      (7) ぴあこどもと遊ぼう(子ども・ファミリー向けイベントを配信)

      (8) コカ・コーラ ファミリーパーク(ファミリー向けイベントを中心に配信)

      (9) パナソニック おでかけ旅ガイド 

     (10) 富士フイルム Fotonoma(お祭り・年中行事などを中心に配信)

     (11) 日本旅行 (大きなお祭り・イベントを中心に配信)     

    ⑤    埼玉県NPO情報ステーション「コバトン便」                    ……… 申込み0件

    ⑥    さいたまNPOセンターML                                          ……… 申込み0件 

    ⑦    SAVEJAPANのWeb                                               ……… 申込み2件

    ⑧    フリーペーパーへの広報                                           ……… 申込み2件



■  プログラムを実施してよかった点

  (1)40名の参加者に都市地域ににあり、かつて汚染度全国ナンバー1だった綾瀬川の希少

    生物を観察していただき、身近な自然とそれを守る大切さを理解していだだいた。

  (2)満足度が90%と高く参加者に喜ばれたこと。

  (3)参加者に喜んでもらえたこと。

     ①身近にありながらも、見ることができなかった“ナガボノアカワレモコウ”が確認

       できて喜ばれたこと。

     ②いろいろな植物が実をつけており、初めて見る本物の果実に感動していただけた。

     ③ミニ水族館の制作では、自分たちで定置網を引き上げたので、捕まえた水生生物を見て

        歓声が出るほど喜ばれたこと

   (4) 「綾瀬川を愛する会」と「さいたまNPOセンター」との連携がうまくいったこと。

     ①「綾瀬川を愛する会」に新しくボランティアに加わってもらうために、2回のボラン

       ティアセミナーを開催し、3人だが若者が出席したこと。

     ②「綾瀬川を愛する会」と「さいたまNPOセンター」任務分担が明確だった。

     ③事前の連絡と連絡体制がとれた。

     ④当日の観察会の運営が協力して行われた。

 

   (5)たくさんの動植物が確認できたこと。

     ① 植物班<開花または果実>

      ・ナガボノアカワレモコウ(絶滅危惧種・開花中) ・ナガボノアカワレモコウ(絶滅危惧種・

       開花中のもの) ・オニクルミ ・ムクロジ ・コナラ ・クヌギ ・シラカシ

      ② 水性生物班

               ・モクズガニ ・クサガメ ・ミシシッピーアカミミガメ ・テナガエビ ・トウキョウダルマ

                 ガエル ・マハゼ ・ウシガエル ・アメンボ 

 

 

■  特に寄付が活きたと感じた点

        ① デザイン性の高いカラーチラシを2点、学習用教材として「綾瀬川にすんでいる生物たち」 

             (カラー版 2000枚、残部は「愛する会」へ寄付)を制作出来たこと。

        ② 送料を心配せずにいろいろな団体・関係者に送付できた。

        ③ 優秀なアドバイザーを確保することができ、観察会の内容が楽しくかつレベルの高いものに

              なった。

        ④ ボランティアスタッフに、交通費や弁当などを支給できた。

        ⑤ 観察会用の機材が購入できた。

 

以上

#