[埼玉]綾瀬川を愛する会 綾瀬川のほとりに咲くナガボノアカワレモコウを守ろう

綾瀬川ニューボランティアセミナー(第1回)

■プログラム実施日  2012年5月19日(土)13:00-16:30

 

 

■当日のスケジュール

13:00~16:30 講義&グループワーク

「その土地にしかない地域の宝・地域の誇りを見つけ、”暮らしと自然の未来像”を描きみんなで共有しよう」をテーマにNPO法人エコ・コミュニケーションセンター代表の森良さんの講演とグループワークを行った。川と地域を豊かにするには”についてグループ討議を行い、「人を育てる」を基礎に「遊ぶ」「生物をふやす」「水をきれいにする」「憩いの場をつくる」などのキーワードがでて、環境ボランティアとしての意識の共有ができた。

  

 

■当日のスナップ

 

     【オリエンテーション】

AVEJAPANの説明(村田専務理事)

    【環境ボランティアとは】

 森講師が上手にまとめてくれました

      【講師:森 良 さん】

 エコ・コミュニケーションセンター代表

 

   

               【講座風景】

 地域の宝・誇り(その地域にしかない歴史・風土・自然)

           【グループワーク】

  ”暮らしと自然の未来像”を描くだけでなく実行する

 

 

■プログラムを実施して

  ・参加人数  22名

   ・アンケート回答数   15枚

   ・満足度の平均値    85%

 

 

■参加者の感想

   ・みんなで情報を共有できてよかった。

   ・地域を考える機会ができた。

   ・みんなで話し合うと何かが生まれる。

   ・楽しい時間でした。長いと感じなかった。 

   ・楽しかったです。これからもっと自然が残っていったら良いと思います。

   ・次回が楽しみです。

   ・みんなで情報を共有できて良かった。

   ・環境ボランティアの意義が理解できた。

   ・具体的で良くわかりました。

   ・皆さんの活発な話し合いの様子が大変印象的でした。

    

 

■プログラムを実施して苦労した点

   ・募集活動を色々行なったが目標数30人には達しなかった。

   ・セミナーの目的については運営支援団体と実施団体は一致していて、講師とも現地で打ち合わせをしたが、具体化する段階で講師・実施団体・運営支援団体との再調整が必要だった。

 

 

■プログラムを実施してよかった点

   ・実施団体の活動目標の共有化がはかられた。

   ・ファシリテーターのスキルが分かった。

 

 

■特に寄付が活きたなーと感じた点

   ・予算があったので、目的にあった講師を依頼する事が出来て良かった。

   ・かねてより欲しいと思っていた備品(プロジェクター)を実施団体が購入する事が出来た。

 

#