[広島]西中国山地自然史研究会 私たちのすぐ近く、ひろしまの素敵な生き物の世界を再発見!
霧ヶ谷湿原のいきもの観察会
■実施日
2012年9月15日(土)9:30~12:15
■実施場所
広島県山県郡北広島町東八幡原
・高原の自然館 と その近隣の草原や湿原
(特に自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原)
~今回は広島市内にそそぐ太田川水系の源流となる西中国山地の
湿地やその周辺の草原といった特徴的な自然環境をフィールドとして設定~
■プログラム概要(スケジュール)
○ 9:30 開会・主催者あいさつ(SAVE JAPANプロジェクトの紹介)
ガイダンス(開催プログラムの概要)
○ 9:15 集合場所出発
関心のある内容や年齢により、上級者グループとのんびりグループに分かれ、
移動しながら観察会
水口谷湿原 → 霧ヶ谷湿原
・草原や林のいきもの(秋)
・乾燥化した湿地(水口谷湿原)
・霧ヶ谷湿原を木道から観察
・霧ヶ谷湿原の自然再生事業について解説
・記念写真撮影
霧ヶ谷湿原 → 車道沿いに集合場所までに帰着
○11:30 まとめとふりかえり・アンケート記入・個別の質問対応
○12:00 終了
昼休憩(昼食・高原の自然館見学)
○13:00 解散
■プログラムの評価
○参加人数:35名
○アンケート回答数:18名
○平均満足度:92.9%(大人)
■参加者の感想
(大人)
○皆さんの仲の良さが伝わり、初めて参加した私もたのしめた。道が安全なのも子どもに良(女性)
○植物・昆虫・両生類がいっぺんに観察できてよかった(60代・女性)
○家族で散策しても見のがしてしまう、自然のきらめきをたくさん知ることができました。(30代・女性)
(子ども:何が楽しかったか)
○しゃしんをとったのがたのしかった。(小2)
○さわったことがない生きものにさわったり、つかまえたりが楽しかった。(小4)
○ささぶねを流したこと(小2)
■プログラムを実施して苦労した点
直前に参加希望者が増え、講師やスタッフの確保に苦労した。
(結果的には、参加者の方が運営にとても協力的で、スムーズに運営できた)
バスでの広島駅と現地の移動において、暑い中バスがかなりはやく解散場所に着いてしまった。
■プログラムを実施してよかった点
観察会の初心者が多かったのに、意欲が高く熱心であり、
講師やスタッフがやりがいを感じることができた。
今回のシリーズにおけるリピーターで、実施団体の活動に高く関心を持つ方が出てきたこと。
■特に寄付が生きた点
バスを生ん日したことに対して感謝を言われる方が多く、
こんどはいつまたバスの準備がある観察会があるのか、と多く聞かれた。
■当日の様子
【霧ヶ谷湿原に到着前】
広島市中心部より一足早く、涼しい秋の風が吹き抜ける中、開会後にグループに
分かれると、早速子どもたちを中心に「これ何?」「あれ何?」がはじまりました。
上級者グループでは装備が整った服装の参加者と講師の間で専門的な用語が飛び交い、
のんびりグループでは、子どもや家族連れを中心に、時には笹船を作ったり、
草の葉の味を確かめたりしながら、楽しく湿原まで向かいました。
【おまけ】
フィールドに出てすぐにマムシの模様が 再生事業によってよみがえった水辺で
くっきりと浮かんだ「新品の」抜殻を発見! 参加者が素手でオニヤンマを確保…
【おわりに】
今回をもって今年度の広島県内におけるSAVE JAPAN プロジェクトは終了しました。
参加者のみなさま、運営にご協力いただきありがとうございました。
また、天候や体調等により参加できなかった方には申し訳ありませんでした。
開催にあたっては、関係者はもとより広島県庁や会場やフィールドを管理する、
国土交通省や各施設のみなさま、地元漁協の方などにもお世話になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
全部で4回の取組みは損保ジャパン様のご寄附により、従来の実施団体の活動に比べ、
充実した内容や参加者へのサービスが無料で実現し、これまでにフィールドや実施団体の
取組みについて、ご存じない方にも知っていただく貴重な機会になりました。
ぜひ今回の参加者の方やこのサイトを見ていただいた方には、無料とはいかなくても、
バスや教材等の準備がこの度ほどはできなったとしても、実施団体である
「西中国山地自然史研究会」は、多くの観察会や体験プログラムに日頃から取組んでいますので、
関心を持っていただき、機会を見つけて参加して見てください。
(毎回、参加費も少額で広島市中心部から遠くない場所です)
ひろしまの自然の素晴らしさや、生物多様性や生態系を保全する意義等、
ご理解いただけると思います。
協働団体 ひろしまNPOセンター 担当
<各ページの記載内容等についてのご意見やご質問、ご提案を歓迎します>
参考(各サイトには団体の主催する行事の情報や連絡先等の記載あり)
NPO法人西中国山地自然史研究会
Webサイト http://shizenkan.info/ (運営に携わっている高原の自然館のサイト)
NPO法人ひろしまNPOセンター
Webサイト http://www.npoc.or.jp/
以上 ありがとうございました。