[山口]錦川オオサンショウウオの会 オオサンショウウオと美しい自然を次世代に

  • 【設立総会の様子】
  • 【フィールドでの学習会】
  • 【現地のオオサンショウウオ】

イベント概要・申し込み 一覧を見る

活動レポート 一覧を見る

活動内容

山口県で唯一残ったオオサンショウウオの生息地を保護するために、
○学習会=専門家講師を招き、歴史・生態・環境保護等の学習会を開催
○広報=掲示板(立て看板)、広報誌等による広報(標語・イラストを募集し掲示板に掲示)
○環境整備=生息地周辺の河川清掃を実施(錦川流域ネット交流会との合同作業の実施)
○現地見学会=専門家講師による現地見学会の
○川の学校=子供たちに川のすばらしさを知ってもらうための川遊び体験の実施

■一言アピール

先日、孵化したばかりの幼体を発見しましたが、ウーパールーパーによく似ていました。成長すると外見的にはグロテスクですが、とてもかわいい目をしています。

■実施団体名

錦川オオサンショウウオの会

特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21(http://www.dayi.or.jp/ynet21/index.htm)

団体概要

錦川オオサンショウウオの会

 

宇佐川上流に古くからオオサンショウウオが生息していましたが、地元の人は特別天然記念物ということで、見ても触ってもいけないと言われ、敬遠されていました。高川学園自然科学部の継続調査が始まり、多くの個体が確認されました。流域地域の聞き取り調査などから住民との交流が始まり、流域住民による学習会・見学会と交流会が行われ「地域の自然の美しさ、オオサンショウウオの保護」についての話題が深まり、平成23年6月に地元住民有志が「錦川の美しい自然とオオサンショウウオを次世代に」を合言葉に、錦川オオサンショウウオの会が発足しました。

■協働団体名

特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21

 

「山口県内の市民活動団体等のネットワーク化を促す」「自主的・主体的な社会参加活動の活性化を図る」「県民・企業・行政のパートナーシップによる新しい地域づくりに寄与する」といったことを目的として法人を設立しました。具体的には、指定管理者制度にもとづき「やまぐち県民活動支援センター」の運営管理を行うなど、中間支援的な事業に取り組んでいます。

■活動時期

7月~11月

■問い合わせ先

●プログラムの内容や参加申込みについて
錦川オオサンショウウオの会
岩国市錦町広瀬823-2
Tel. 0827-72-2710 Fax. 0827-72-3510
担当者:白井啓二(会長代行)

●プロジェクトの趣旨について
特定非営利活動法人 やまぐち県民ネット21
山口市大殿大路135番地2
Tel&Fax. 083-921-2437
担当者:伊藤 彰

#