[山口]錦川オオサンショウウオの会 オオサンショウウオと美しい自然を次世代に
「オオサンショウウオの生息地周辺の河川清掃&啓発看板の設置」
■実施日
平成24年9月15日(土)10:00~14:30
■プログラム概要(スケジュール)
○10:00~ 開会
○10:05~ 学習会(オオサンショウウオの飼育、川と水中生物)
○12:00~ 昼食
○13:05~ オオサンショウウオの生息地付近の川に移動、
川の付近を清掃&川の中の生物の観察(解説つき)
○14:10~ オオサンショウウオ保護の啓発看板を完成・設置
○14:30~ 閉会
■プログラムの評価
○参加人数:25名
○アンケート回答数:20名
○平均満足度:82.1%
■参加者の感想
○学習会を通し、川や川に住む生物にとってリンやチッソの量が重要である
ことがわかった(60代・男性)
○当初は川掃除だけかと思っていたが、前段としてオオサンショウウオや
水中生物などの学習会もあり、有意義であった(50代・男性)
○自分をふくめて参加者にはシニア層が多かったが、このような機会に
もっと若い世代の人達も参加していなかったのが残念(60代・女性)
○暑かったけど川のそうじをしてキレイになってよかった(小学生・女子)
○水の中に入って生物の観察をしたのが楽しかった(小学生・男子)
■プログラムを実施して苦労した点
○効果的な広報が十分にできなかったためか、参加人数がやや少なめとなり、
また参加者の世代にも偏りが生じている点は前回イベントからも感じて
いたが、なかなか20~40代の世代へ働きかけるのが難しく感じた。
■プログラムを実施してよかった点
○前回のイベントに参加した子どもの一部が、引き続き参加してくれたこと。
また、具体的な予定はまだないが、今後今回のような川の清掃などの
イベントがあったらまた参加したいと大半の子どもたち(大人もふくむ)に
答えてもらえたこと。
■特に寄付が生きた点
○一回限りのイベントだけでなく、一定期間後に残るものとして、本プロジェクト
では是非とも「オオサンショウウオ保護の啓発用看板」の設置を盛り込み
たかったのだが、プロジェクトの一環として期間内での設置が了諾され、
実施に至れた。今後も定期的に掲示物を工夫して取り替えるなどして、
啓発の効果を高めるために努力したい。
■当日の様子
オオサンショウウオ飼育の話 |
川と水中生物に関する勉強会 | 川の周辺をクリーンアップ! |
拾い上げた様々なゴミ | 水の中の生物を観察 | 設置した看板を背に記念写真 |