[山口]錦川オオサンショウウオの会 オオサンショウウオと美しい自然を次世代に

「川の学校」の開催

■実施日

平成24年8月23日(木)10:30~14:30

 

 

■プログラム概要(スケジュール)

○10:30~ 開会

○10:35~ 学習会(川に関する現状説明やQ&Aなど)

○11:30~ 自然体験(川遊びを取り入れて自然の恵みを感じる実地レクチャー)

○14:30~ 閉会

 

 

■プログラムの評価

○参加人数:23名

○アンケート回答数:21名

○平均満足度:86.44%

 

 

■参加者の感想

○学習会で講師の先生が言われる質問の出し方が面白くて、楽しく勉強できた(小学生・女子)

○自然の大切さがわかった。楽しかったのでもう少し遊びたかった(小学生・男子)

○子どもたちと一緒に自然について勉強するのが楽しかった(60代・女性)

○キレイだと思っていた川が実はとても汚れていると講師から指摘され、びっくりしました。

 (60代・男性)

○身近にある川が意外と年月を経るごとにどんどん汚れており、昔から当たり前に流れている

 川を私たちが常に守っていかなければいけないと感じました(50代・男性)

 

 

■プログラムを実施して苦労した点

今回は川の中で実際に遊んでみるという経験を通して自然のめぐみを感じるというプログラムだったので、前回の観察会のときにも増して、参加者(なかでもこども)が事故に遭わないように心がけました。(川遊びのプロから助言を受けつつ、十分にスタッフを配置するなど)

 

 

■プログラムを実施してよかった点

今後この地域の担い手となる子どもたちに、自然に触れるよろこびをとおして自然の大切さを感じてもらえた様子であることと、地元に流れる川の実態(例:想像よりも実際は汚れている)について地域住民の大人に対しても意識啓発することができました。

 

 

■特に寄附が生きた点

寄附のおかげで、専門性をもっている講師や補助のスタッフなどを擁すことができ、より楽しく・安全性に配慮したイベントが実施できたことです。

 

■当日の様子

 
 
 
 
 川の勉強会その1  川の勉強会その2  参加者全員で記念写真
 
 
 
 みんなで川下り体験!  川の流れを体で実感  体験しながらのレクチャー

#