綾ふるさとの味 料理教室第3回目
2025年09月03日(水)実施
レポート
9月3日(水)、綾 季節の味 ふるさとの味「お料理教室」第3回目を開催しました。食を通して、生物多様性の大切さを再認識し、昔の知恵と伝統食を学べる企画です。
つき揚げは、さつまいと生姜だけとシンプルな材料ですが、生姜の味がアクセントになり何度も箸を伸ばしてしまう美味しさでした。
参加者の方々からは「普段天ぷらはハードルが高く家で作らないのですが、今回作り方を教えていただき、家でも作ろうと思えました。」「優しい味付けなのに、深みのある味で家でも真似したい。」などの感想をいただきました
講師から、「ちょっと野菜が足りない時、私はその辺の野草を取ってきて料理に入れています。例えばハコベなんかは何にでも使えますよ。」というお話があり、みなさん感心されていました。
当日のスケジュール
10:00 料理教室 紹介:手順の説明
10:15 調理開始
11:30 調理終了、盛り付け
11:45 試食
12:15 片付け
12:30 終了
実施内容
第3回目のメニューは
・しし汁
・つき揚げ
・キノコご飯
このイベントで得られたこと
地産地消は地球環境に優しいというお話もあり、食を通して環境を守るためにできることがあるのだと改めて気付かされました。
参加者の声
- 地産地消、山菜を使用した料理に大変関心があります。今回の企画は大変楽しく、お料理も美味しかったです。大満足で、次回も参加したいです。
- 美味しいもの、安全で地産地消ができることが、豊かな自然環境があるからこそと感じました
- 綾で採れた野菜はもちろん、猪肉もドングリ等を食べていて臭みがなく、美味しいことがわかりました。スタッフの方もとても丁寧で心地よかったです。いろんな情報も豊富で勉強になりました
- 地産地消で地域を元気にしてゆこう。綾の自然環境を守っていきましょう。美味しく食べれました。皆笑顔になり、元気になりました。
- 地のものを食べる大切さ、地のものを食べることが一番おいしいことを再確認しました。季節のものを美味しくいただく習慣をつけたい
イベント実施結果
- 参加者数
- 13
- アンケート回答数
- 13
- 参加者満足度
- 100%
- 実施してよかった点
綾の豊かな生態系に恵まれたジビエ料理や、伝統食を伝えることができた
- 実施して苦労した点
料理教室を行うことがどう環境保全に結び付くかを理解してもらうことが難しかった。
「地産地消」「旬のものを食べること」が環境負荷が小さく、地域の経済のためにもなることを説明するプリントを用意した。
- 特に寄付が活きたと感じた点
無料で行えたため、普段参加しない幅広い年齢層の方が参加できる機会となった
- 主催・共催
一般社団法人 てるはの森の会
綾ユネスコエコパークセンター
- 協力・後援等
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
- 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社