[大阪]大阪のご近所は、自然の宝箱!  ~箕面の山の昆虫+淀川河口の干潟の生物+大和川の魚たち

SAVE JAPANプロジェクトイベント案内2011.05.16

~参加募集が始まりました!!~

 

実施イベント紹介

1-【山】箕面の山パトロール隊!→先着30名です!

2-【海】西淀自然文化協会!→申込締切は7月11日

3-【川】代表:大和川釣り人クラブ!→期限迫る!5月30日

 

 
1-【山】箕面の山パトロール隊

 

■申込締切日:各30名(申し込み先着順)


■初夏には、ホタルやモリアオガエルの産卵、ササユリなど山の植物の観察を、秋にはカマキリとハリガネムシの寄生の様子や、ウリハタカエデ、カラスザンショなど山の紅葉を観察。クリーンハイキングのコースで山の美化活動も。

 

■体験活動名:身近な生き物を通じて生物多様性にふれる箕面の生きものたち

 

■実施団体
主催 箕面の山パトロール隊
協力 箕面公園 昆虫館、箕面クワガタ探検隊、箕面ネイチャールーム倶楽部、みのお子どもハイキング倶楽部
    大阪ボランティア協会、日本NPOセンター、損保ジャパン

後援 NPO法人みのお山麓保全委員会、タッキー816みのおエフエム


 

■体験活動の内容:①お話しと昆虫館見学、ホタル観察
                        ②樹液レストランの観察、クワガタ、カブトムシ
                        ③オオサンショウウオの棲む箕面川で「水性昆虫」を探す
                        ④鎮守の森探検 
                        ⑤カマキリとハリガネムシ
                        ⑥小動物の足跡を辿って、箕面の紅葉楽しむ

 

■体験活動実施日:①6月11日(土) ②7月30日(土) ③8月27日(土) ④9月18日(日)
                        ⑤10月16日(日) ⑥11月23日(水)

 

■体験活動時間:①14時30分~20時 ②17時30分~20時 ③9時30分~12時30分
                 ④10時~12時30分 ⑤9時30分~12時30分 ⑥9時30分~15時

 

■開催場所:①箕面公園・昆虫館 ②④⑤⑥箕面山周辺 ③箕面川周辺


■住所: 箕面市


■当日ご持参頂きたいもの:①②懐中電灯 ③水に入れる靴(サンダルはダメ)、帽子、タオルや着替え、小さな網など、水筒、敷物、お弁当を食べるかたはお弁当の用意を。④⑤⑥山歩きに適した服装(当日の気温に応じて長袖・上着など推奨)、水筒、軍手、雨具(急の天候不良にそなえて)

 

■参加者へのメッセージ:箕面の山を歩いて、身近な昆虫達や小動物を観察
     しながら生物多様性について考えてみましょう


■申込み・問い合わせ:FAX 072-725-2260  Mail info@minoh-pato.com
                         http://www.osakavol.org/save_japan/index.html

 

2-【海】西淀自然文化協会

 

■申込締切日:7月11日(月)

 

■阪神淡路大震災の影響で「淀川」河口部の一帯が地盤沈下、干潟が出現。絶滅危惧種のハクセンシオマネキなど干潟の生き物たちが棲息。生物環境調査や、周辺のゴミ拾いなど、かつて大気汚染公害の地として知られた大阪・西淀川からのプログラム。

 

■体験活動名:淀川河口へ干潟の生き物たちに会いに行こう

 

■実施団体:西淀自然文化協会

協力:大阪ボランティア協会日本NPOセンター、損保ジャパン

 

■体験活動の内容:①干潟保全のレクチャー
                        ②干潟の生物(ハクセンシオマネキなど)の観察
                        ③クラフト(漂着物を使っての工作)
                        ④周辺のゴミ拾い

 

■体験活動実施日:7月16日(土)

 

■体験活動時間:集合は9時。現地での活動は10時~12時ころ

 

■開催場所:淀川河口の「矢倉干潟」

 

■住所:大阪市西淀川区

 

■当日ご持参頂きたいもの:飲料水、あめ(以上、熱中症対策)、小さなバケツ、小さなアミ、帽子、ぬれても靴(サンダルはダメです)、現地のお弁当を食べるかたはお弁当。

 

■参加者へのメッセージ  子どもも大人も、遊びを通して自然の豊かさにふれます。干潟は、生き物たちの小宇宙です。
多様な生物の観察をとおして、身近な自然のことを知りましょう。

 

■お問い合わせ:http://www.osakavol.org/save_japan/index.html

 

3-【川】大和川釣り人クラブ 

申込締切日:5月30日

 

■日本一汚い川・・・という異名があった大和川(奈良~大阪)も、近年、アユの産卵が確認されるなど、水はきれいになり多種多様な魚が水辺に戻ってきました。今回は、投網を打って魚たちの(フナ、ヌマエビ、タナゴ、トウヨシノボリ、イッセンヨウジウオなど)の観察、水質チェック、川辺のゴミ拾いなど。

 

■体験活動名:大和川 かんさつ・あそぼう会 川の教室

 

■実施団体
主催 大和川釣り人クラブ
協力 摂南大学澤井ゼミ、人形劇団しゃぼん玉

    大阪ボランティア協会日本NPOセンター、損保ジャパン

後援 堺市教育委員会

 

■体験活動の内容: ①魚取り・「投網」体験
                        ②ボート漕ぎなど舟遊び
                        ③人形劇「帰ってきたアユ」物語
                        ④水質検査

 

■体験活動実施日:6月5日(日)

 

■体験活動時間:10時~13時ころ

 

■開催場所:大和川水辺の楽校エリア

 

■住所:堺市香ヶ丘町5-9-30

 

■当日ご持参頂きたいもの:水に入れる靴(サンダルはダメ)、帽子、タオルや着替え、小さな網など、水筒、
敷物、お弁当を食べるかたはお弁当の用意を。

 

■参加者へのメッセージ:きれいになってきた大和川で遊び、観察しましょう。当日は、周辺の小学校から多くの
子どもたちが参加。子どもと一緒の参加、大歓迎です。雨天の場合は屋内で実施。

 

■問い合わせ先:http://www.osakavol.org/save_japan/index.html

 

 

#

1  2