自然(生態系)を活かした防災・減災
≪Eco-DRR≫中津干潟セットバック護岸視察会
2022年11月27日(日)開催
今回このSAVEJAPANプロジェクトフィールドプログラムでは、自然(生態系)を活かしながら、防災・減災につなげていく≪Eco-DRR≫の考え方を取り入れ実施していきます。
近年多く発生する自然災害に対しての防災・減災の考え方と生物多様性の保全の関係を、約20年前に地元市民や研究者、海の事業者、行政らが協働で生みだしたここ中津干潟の「セットバック護岸」をみて、考えてみませんか?
近年多く発生する自然災害に対しての防災・減災の考え方と生物多様性の保全の関係を、約20年前に地元市民や研究者、海の事業者、行政らが協働で生みだしたここ中津干潟の「セットバック護岸」をみて、考えてみませんか?
イベント内容
このイベントのねらい
座学では海と干潟の保全や、ブルーカーボン、Eco-DRRなどについて学ぶ
現地視察で、コンクリート護岸とセットバック護岸の違いなどをみて、干潟生物などにどのような影響があったか、防災面でどのような効果があったかを知り、今後の地域の防災と生態系保全につながる取り組みなど考える。
現地視察で、コンクリート護岸とセットバック護岸の違いなどをみて、干潟生物などにどのような影響があったか、防災面でどのような効果があったかを知り、今後の地域の防災と生態系保全につながる取り組みなど考える。
プログラムとスケジュール
13:00 集合 開会 ※新中津市学校2階集会室
諸注意、プログラム説明
13:10 SAVEJAPANプロジェクトの説明
13:20 座学 「海・干潟の持続可能な環境保全とEco-DRR」
説明者 水辺に遊ぶ会 山守巧氏
・生態系減災の意義
・セットバック護岸の経緯
・周辺環境の状況説明
・質疑応答
14:20 現地へ移動
14:40 大新田海岸駐車~セットバック護岸視察
ガイド 水辺に遊ぶ会 山守巧氏
15:30 集合施設へ移動
15:50 ふりかえり、感想・意見交換
16:00 閉会、解散
諸注意、プログラム説明
13:10 SAVEJAPANプロジェクトの説明
13:20 座学 「海・干潟の持続可能な環境保全とEco-DRR」
説明者 水辺に遊ぶ会 山守巧氏
・生態系減災の意義
・セットバック護岸の経緯
・周辺環境の状況説明
・質疑応答
14:20 現地へ移動
14:40 大新田海岸駐車~セットバック護岸視察
ガイド 水辺に遊ぶ会 山守巧氏
15:30 集合施設へ移動
15:50 ふりかえり、感想・意見交換
16:00 閉会、解散
募集要項
- イベント名
- 自然(生態系)を活かした防災・減災
≪Eco-DRR≫中津干潟セットバック護岸視察会 - 開催日
- 2022年11月27日(日)
- 開催時間
- 13:00ー16:00
- 申込締切
- 2022年11月25日(金)
- 定員
- 30名
- 開催場所と集合場所
- 集合場所 「新中津市学校」
大分県中津市1385番地1
駐車場有(満車の場合は中津城公園駐車場などご利用ください)
現地視察 大新田海岸 - 対象
- 環境保全や生態系保全に興味関心がある方
行政担当部署の方
周辺市民の方など - 持ち物
- 座学 筆記用具
視察 動きやすい服装、運動靴、双眼鏡、傘、タオル、飲み物など - 参加費
- 今回は無料です
- お知らせ・注意事項
- よほどの雨風が強い場合は現地視察は短縮して行いますが、基本雨天決行します。
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
- 特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会 担当:山守
0979-77-4396
(月~金の10時から16時まで)
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター 担当:山下
090-4489-3006 - 主催・共催
- 【主催】特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会
http://mizubeniasobukai.org
【共催】特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター
https://oitanpodesign.wixsite.com/ondc - 協力・後援等
- 【協力】認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
- 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社