【情報発信】中津干潟アカデミア〜自然の力で解決〜
生態系減災について考える
2023年02月12日(日)開催
毎年中津干潟を研究題材としている大学などの研究機関と、中津市民との接点の場である「中津干潟アカデミア」、
今年のテーマは「自然の力で解決~生態系減災について考える」です。
先日までカナダ・モントリオールで行われていました生物多様性条約国会議COP15でも、ネイチャーベースソリューション(NbS)、ネイチャーポジティブといった自然の力を使って社会・経済問題の解決や社会の持続について考えるなど議論されています。
中津干潟には、環境省の≪Eco-DRR≫事例集で取り上げられています”セットバック護岸”があり、研究機関や市民団体とともに干潟の環境と生態系減災について深く考えていきます。
まことに申し訳ありませんが、新型コロナウィルス感染拡大の関係上、一般参加者はYouTubeライブ配信等にて拝聴していただきます。
今年のテーマは「自然の力で解決~生態系減災について考える」です。
先日までカナダ・モントリオールで行われていました生物多様性条約国会議COP15でも、ネイチャーベースソリューション(NbS)、ネイチャーポジティブといった自然の力を使って社会・経済問題の解決や社会の持続について考えるなど議論されています。
中津干潟には、環境省の≪Eco-DRR≫事例集で取り上げられています”セットバック護岸”があり、研究機関や市民団体とともに干潟の環境と生態系減災について深く考えていきます。
まことに申し訳ありませんが、新型コロナウィルス感染拡大の関係上、一般参加者はYouTubeライブ配信等にて拝聴していただきます。
イベント内容
このイベントのねらい
中津干潟の環境保全だけでなく、NbSという考え方が私たちの身の回りの問題解決につながっているのか、今回プロジェクトのテーマである≪Eco-DRR≫と生物多様性保全がどのようにつながるのかなど、様々な視点からの探求や提案をしていく。
プログラムとスケジュール
09:00 受付開始
09:30 開会
主催者代表あいさつ、
来賓:中津市長、中津市教育長
スポンサーあいさつ
10:00 研究発表の部
7名予定
11:45 昼休み
13:00 シンポジウムの部
SAVEJAPANプロジェクトとEco-DRR説明(おおいたNPOデザインセンター)
基調講演「自然力で解決、生態系減災について考える」
九州大学大学院予定
シンポジウム
5大学・団体のフリートーク
16:00 閉会式、まとめ
09:30 開会
主催者代表あいさつ、
来賓:中津市長、中津市教育長
スポンサーあいさつ
10:00 研究発表の部
7名予定
11:45 昼休み
13:00 シンポジウムの部
SAVEJAPANプロジェクトとEco-DRR説明(おおいたNPOデザインセンター)
基調講演「自然力で解決、生態系減災について考える」
九州大学大学院予定
シンポジウム
5大学・団体のフリートーク
16:00 閉会式、まとめ
募集要項
- イベント名
- 【情報発信】中津干潟アカデミア〜自然の力で解決〜
生態系減災について考える - 開催日
- 2023年02月12日(日)
- 開催時間
- 09:00-16:00
- 申込締切
- 2023年2月10日(金)
- 定員
- 一般参加者はYouTubeライブ配信をご覧いただきます
- 開催場所と集合場所
- 大分県中津市今津コミュニティセンター
(中津市大字植野1972番1/0979-32-0001) - 対象
- Eco-DRR生態系と防災減災について興味がある方
中津干潟の生きもの・生態系、環境保全に関心がある方 - 持ち物
- 特になし
- 参加費
- 参加無料
- お知らせ・注意事項
- 拝聴希望の方は、NPO法人水辺に遊ぶ会ホームページで前日までにお知らせします。
ご注意ください。
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
- 特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会 担当:山守巧
0979-77-4396
(月~金曜の10:00から16:00まで)
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター 担当:山下茎三
090-4489-3006 - 主催・共催
- 【主催】特定非営利活動法人水辺に遊ぶ会
http://mizubeniasobukai.org/
【共催】中津市、中津市教育委員会
特定非営利活動法人おおいたNPOデザインセンター
https://oitanpodesign.wixsite.com/ondc - 協力・後援等
- 【協力】
水産大学校
日本文理大学
大分大学
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター - 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社