[青森]みんなで守ろう、みんなで再発見、みちのく青森の生きものたちの賑わい!

活動内容のご紹介2011.04.18

みんなで守ろう、みんなで再発見、みちのく青森の生きものたちの賑わい!      

aomori01.jpg aomori02.jpg

【活動内容】
(1)みんなで守ろう! 希少動物オオセッカの生息地
白神山地を源流に持つ岩木川下流部のヨシ原(中泊町)は、絶滅危惧種のオオセッカの繁殖地であり、住民によって古くからヨシ産業が行われてきました。本プロジェクトではオオセッカの観察会の他、ヨシ原の生態系と地域の住民の関わりについて学ぶ機会を、青森県内の多くの方々に提供します。

(2)いきものの賑わいとふるさと再発見
白神山地と八甲田奥入瀬における希少種の観察会や勉強会を、青森大学自然学校と連携して、地元の小学校児童を対象に実施します。マタギによる白神山地の希少種観察ツアー(7月)、中高生や大学生対象の希少種体験観察会などを行い、通常の自然体験活動に希少種とその大切さをより明確的に盛り込み、生物多様性について参加者の理解が深まるようなプログラムを幅広く提供します。


【実施団体名】
武田堤防保護組合
青森大学自然学校
日本環境教育フォーラム

【団体概要】
●武田堤防保護組合
1937年設立。青森県岩木川下流域の地域住民(主に青森県中泊町の豊島、富野、芦野、田茂木、長泥、若宮地区)が、同川最下流部の堤防管理とともに、ヨシ原の刈り取りや火入れを行いながら、オオセッカ等の希少種が生息するハビタットとしてのヨシ原の維持を目指しています。これらの活動には、国道事務所や中泊町、県内の研究者、地域のNPOなど、様々な方々と協働して実施しています。

●青森大学自然学校
自然体験や地域で活躍する指導者を目指す方々のためのトレーニングの場や情報交換の場、自然環境教育プログラムを提供する場として2003年に青森大学が設置した自然学校。地域の様々な方々に活用されていて、自然学校で学んだ方々による「自然体験支援くらぶ」へのノウハウの提供や、地元小学校や市民団体(こども劇場など)の児童やその家族に向けて、様々な環境教育の機会の提供を目指して活動しています。

【支援団体】
●公益社団法人日本環境教育フォーラム
1987年、日本にもっと自然学校を作り環境教育を普及させたい人たちが全国から集まり「第1回清里環境教育フォーラム」がスタート。その後毎年「清里ミーティング」が開かれ、産官学、NGOと市民をつないで環境教育に取り組む人たちのネットワークが広がりました。 1997年には環境省所管の社団法人、2010年には内閣府より公益社団法人に認定。「環境教育の普及」「自然学校の普及」「途上国の環境教育支援」を3本柱に様々な活動を展開。自然体験を通した環境教育は、「人と自然」「人と人」「人と社会」をつなぎ、地域に根ざした生き方、暮らし方を深め、新しい社会のライフスタイルやビジョンを描き、世界の課題である持続可能な社会づくりに貢献します。

【活動時期】
5月~12月(活動予定)

02takeuchi.jpg【問い合わせ先】
●プロジェクトの内容等やイベント参加申し込み
武田堤防保護組合
みんなで守ろう! 希少動物オオセッカの生息地:竹内健悟
青森県弘前市末広5−4−27
TEL:0172(26)0756

青森大学自然学校
いきものの賑わいとふるさと再発見:藤公晴
青森市幸畑2−3−1
TEL:017-738-2001






●プロジェクトの趣旨について00kyogoku.jpg
日本環境教育フォーラム 事務局
URL:http://www.jeef.or.jp/
TEL:03-3350-6770 FAX:03-3350-7818
担当者:京極 徹  kyogoku@jeef.or.jp


#

1  2  3  4