[岡山]『旭川源流大学』ふるさと再発見、源流まるごと調査体験しよう!
活動内容のご紹介2011.04.18
『旭川源流大学』ふるさと再発見、源流まるごと調査体験しよう!
【活動内容】
旭川の源流には豊かな自然が広がっており、人と野生生物が長い年月を経て素晴らしい共生を実現しています。ブナの森の水源に棲息している守り神のようなオオサンショウウオや渓流の妖精カゲロウなどの水生昆虫や草原の高山蝶は里人のくらしの中で静かに見守られてきました。これまでに、旭川の流域各地の野生生物を調査観察してきましたが、今回のプロジェクトは森「日本一美しい村」認定を受けている岡山県新庄村で里人と自然観察の研究者と一緒に行う野生生物の調査体験です。
旭川の源流には豊かな自然が広がっており、人と野生生物が長い年月を経て素晴らしい共生を実現しています。ブナの森の水源に棲息している守り神のようなオオサンショウウオや渓流の妖精カゲロウなどの水生昆虫や草原の高山蝶は里人のくらしの中で静かに見守られてきました。これまでに、旭川の流域各地の野生生物を調査観察してきましたが、今回のプロジェクトは森「日本一美しい村」認定を受けている岡山県新庄村で里人と自然観察の研究者と一緒に行う野生生物の調査体験です。
源流大学の驚異の体験は誰の心にもある「センス・オブ・ワンダー」の感性と好奇心を呼び覚ましてくれることでしょう。
【実施団体名】
岡山野生生物調査会
中学高校環境研究会
特定非営利活動法人瀬戸内オリーブ基金
【団体概要】
■岡山野生生物調査会
2004年12月1日設立された岡山県内の野生生物を対象にした研究者・観察愛好者の調査研究団体。貴重な自然を保全するには地元市民に手よる観察調査が欠かせないことから、源流から海辺までの幅広い野生生物の観察会を各地で実施してきています。最近は海辺では干潟の動物観察とウミボタル調査、源流では渓流性昆虫や魚類調査、その他に地元住民の調査要請に応じて様々な観察会を協働で実施しています。調査結果は必ず地元の宝物として手渡して未来の地元主催の観察会を支援しています。宝もののような野生生物の観察から地域の人々の笑顔がふえていくことを願って活動しています。
■中学高校環境研究会
1997年に岡山市内の環境調査を行っている中学や高校のクラブが共同で作った連絡会。協力して野外観察や様々なフィールドワークを専門家の講師を迎えて実施してきました。「ふるさと再発見!中高生のための水辺教室」は15年続いた人気企画です。昨年の夏から一泊研修のカタチをとって大学や専門研究者と行政とそれぞれに協働して「旭川源流大学」の事業を立ち上げました。
【支援団体】
■特定非営利活動法人瀬戸内オリーブ基金
2000年に設立し、「豊島から緑を」「瀬戸内に緑を」テーマとし、美しいふるさとを次の世代に引き継ぐために、瀬戸内海の環境保全、再生、創造に関する活動を行っています。助成団体として他の環境団体に対して活動経費を助成することを主な活動とし、近年は「海底ごみ目に見える化計画」「大きな木プロジェクト」など社会的に重要な問題に対して直接活動をしています。2010年に国税庁認定NPOになりました。
【活動時期】
7月~8月ごろ
【問い合わせ先】
●プログラムの内容やイベント参加申し込み
岡山野生生物調査会/中学高校環境研究会
URL:http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/phalcon
住所:〒700-0056 岡山県岡山市北区西崎本町16-1関西高等学校 理学部気付
TEL:086-252-5121 FAX:086-255-3634
担当者:吉鷹一郎 E-mail:ephoronshigae@yahoo.co.jp
●プロジェクトの趣旨について
瀬戸内オリーブ基金
URL : http://www.olive-foundation.org/
住所:香川県小豆郡土庄町豊島家浦3837-4 NPO法人瀬戸内オリーブ基金
TEL : 050-3709-9412 FAX : 0879-68-2912
担当者:伴場一昭 E-mail:bravo@olive-foundation.org
【実施団体名】
岡山野生生物調査会
中学高校環境研究会
特定非営利活動法人瀬戸内オリーブ基金
【団体概要】
■岡山野生生物調査会
2004年12月1日設立された岡山県内の野生生物を対象にした研究者・観察愛好者の調査研究団体。貴重な自然を保全するには地元市民に手よる観察調査が欠かせないことから、源流から海辺までの幅広い野生生物の観察会を各地で実施してきています。最近は海辺では干潟の動物観察とウミボタル調査、源流では渓流性昆虫や魚類調査、その他に地元住民の調査要請に応じて様々な観察会を協働で実施しています。調査結果は必ず地元の宝物として手渡して未来の地元主催の観察会を支援しています。宝もののような野生生物の観察から地域の人々の笑顔がふえていくことを願って活動しています。
■中学高校環境研究会
1997年に岡山市内の環境調査を行っている中学や高校のクラブが共同で作った連絡会。協力して野外観察や様々なフィールドワークを専門家の講師を迎えて実施してきました。「ふるさと再発見!中高生のための水辺教室」は15年続いた人気企画です。昨年の夏から一泊研修のカタチをとって大学や専門研究者と行政とそれぞれに協働して「旭川源流大学」の事業を立ち上げました。
【支援団体】
■特定非営利活動法人瀬戸内オリーブ基金
2000年に設立し、「豊島から緑を」「瀬戸内に緑を」テーマとし、美しいふるさとを次の世代に引き継ぐために、瀬戸内海の環境保全、再生、創造に関する活動を行っています。助成団体として他の環境団体に対して活動経費を助成することを主な活動とし、近年は「海底ごみ目に見える化計画」「大きな木プロジェクト」など社会的に重要な問題に対して直接活動をしています。2010年に国税庁認定NPOになりました。
【活動時期】
7月~8月ごろ
【問い合わせ先】

岡山野生生物調査会/中学高校環境研究会
URL:http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/phalcon
住所:〒700-0056 岡山県岡山市北区西崎本町16-1関西高等学校 理学部気付
TEL:086-252-5121 FAX:086-255-3634
担当者:吉鷹一郎 E-mail:ephoronshigae@yahoo.co.jp

瀬戸内オリーブ基金
URL : http://www.olive-foundation.org/
住所:香川県小豆郡土庄町豊島家浦3837-4 NPO法人瀬戸内オリーブ基金
TEL : 050-3709-9412 FAX : 0879-68-2912
担当者:伴場一昭 E-mail:bravo@olive-foundation.org