[山梨]ヤマネとヤマネのすむ森を守ろう
★SAVE JAPANプロジェクト活動報告★2011.08.24
■イベント名:ヤマネの巣箱かけかえ隊! 全国イベント開催時期はこちら
■実施日:2011年8月7日(日)、8日(月)、9日(火) ※各回日帰りでの実施
--------------------------------------------
■当日の大まかなスケジュール
10:30 受付開始
11:00 プロジェクト開始、はじまりの会 (ガイダンス)
11:15 ヤマネ先生(湊 秋作)のお話
11:35 スペシャルゲスト(ヤマネ)登場 ※サプライズゲスト
11:45 昼食
12:45 巣箱かけかえ作業 ※室内で説明ののち、野外へ
14:30 作業終了・記念撮影
14:40 終わりの会
14:50 アンケート記入
15:00 終了・解散
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【上左】:まず、ヤマネ博士によるヤマネのお話を聞きました
【上真ん中】:雨のため森に出られなかったので、この日は巣箱を作りました
【上右】:前日作った巣箱をもって、森にかけかえに出かけます
【下左】:親子で力を合わせて巣箱を交換しました
【下右】:役目を終えた古い巣箱の解体も大切な作業です
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■当初、参加募集でお伝えしていた内容と大きく変わった点があれば、その内容
・初日(7日)は野外に出る予定の時間に雷雨が来たため、参加者の安全を第一に考えてメインの
活動である「巣箱かけかえ」を中止にした。かわりに「巣箱作り・巣箱解体」の室内作業を行った。
・8日、9日のプログラムでは、特に大きな変化はなし
--------------------------------------------
■プログラムを実施されて ※いずれも3日間(3回)の数値をまとめたもの
・参加人数/定員 74名/100名※これ以外にプレス関係者5名、関係団体スタッフ4名
・参加された方の満足度(割合) 94.3%(n=63)
※アンケート未回答、未記入者がいるため
--------------------------------------------
■イベントを実施して苦労した点
・実施前の話ですが、集客にかなり苦労しました。募集人員が多いため、広報に非常に多くの時間を割かなければならなかったことが、とても大変でした。
・実施中に一番苦労というか神経を使った点は安全管理です。限られたスタッフで大勢の参加者の安全を確保しながら作業を進めるためにどうすればよいか、その点がいちばん頭を悩ませたところです。
・大勢が一斉にできるような性格の作業があまりないので、それを考えることも苦労しました。
--------------------------------------------
■イベントを実施して団体にとって良かった点
・スタッフだけではなかなかやりきれていなかった作業が、たくさんの方の力をお借りすることで一度にできたこと
・多くの方にヤマネのことを知っていただけたこと
--------------------------------------------
■特に、寄付が活きたなーとと感じた点
・寄付をいただいたおかげで参加費を無料にすることができたので、普段以上に大勢の皆様に体験していただくことができた点
【集合写真】左から8月7・8・9日となっています。素敵な笑顔ではいぽーず★