[香川]海底ごみ目に見える化計画2011...海の底に何があるか知っていますか

8月4日イベント開催(満員になり次第締切)2011.07.07

全国イベント開催時期はこちら

■募集定員&参加資格:親子で15名(小学生・中学生と保護者の方でご参加ください)

---------------------------------------------

申込開始日:7月19日(火)~22日(金)

---------------------------------------------
申込締切日:7月22日(金)...満員になり次第締め切ります。

*人気の高いプログラムですので、早めに募集定員に達することがあります。満員の場合はご容赦ください。

---------------------------------------------
■体験活動のテーマ:海底ごみは私たちの問題だ
多島美と白砂青松が美しい瀬戸内海ですが、水深20~30mの海の底には「私たちが日常生活で出したごみ」が堆積していて、ごみの総量は回収可能な分だけでも1万3千トンと推計されています。堆積したごみは、生物の生息や漁業に多大な悪影響を与えています。しかし、海の底がどうなっているのかを見ることができないことから、この問題は関心がもたれていませんでした。また法律のはざまにも陥っていて誰も責任を持とうとしません。
今回は小型底引き網漁船の漁を見学しながら、海底から魚と共にあがってくる私たちが捨てたごみの実態を観察し、海の底がどのようになっているのかを考えてみます。また、海にごみが流れ出ないように、河川の清掃奉仕活動も行います。
一流の講師陣をそろえ、夏休みの自由研究に最適です。

---------------------------------------------
■体験活動の名称:海底ごみ目に見える化計画

---------------------------------------------
体験活動実施日:8月4日(木)

---------------------------------------------
■体験活動時間:8~15時

---------------------------------------------
■開催場所:高松市

---------------------------------------------

■集合場所:高松市朝日新町・宮脇書店総本店駐車場 8時半集合。駐車場料金はご負担ください。

---------------------------------------------
■当日ご持参頂きたいもの:夏季に河川清掃を行いますので、汚れてもよい服装でご参加ください。また、海上では海水をかぶることもありますので、着替えなどご用意ください。
【ご注意】集合時から解散時まで一貫してご参加ください。海上移動もありますので、途中からの参加や途中での離脱はできませんのでご注意ください。

---------------------------------------------
■参加者へのメッセージ:瀬戸内海を高速船で走り、実際に操業している小型底引き網漁を間近で見学します。めったにできない体験ですので、この機会にぜひご参加ください。

---------------------------------------------

■実施団体:海守さぬき会NPO法人瀬戸内オリーブ基金
 協力団体:日本NPOセンター、損保ジャパン

---------------------------------------------

■体験活動の内容
・拾えば海もきれいになる...郷東川河川敷ごみ清掃
・故郷の海の海底で何が起こっているのか調べて見よう...底引き網漁見学
・講義...海底ごみと生物多様性(高松海上保安部会議室)

---------------------------------------------

■日本テレビ系列24時間テレビ「愛は地球を救う」の対象プログラムです。

--------------------------------------------- 

■日本福祉大学の磯部作教授・水島地域環境再生財団の塩飽研究員が講義を担当します。

---------------------------------------------

■問い合わせ先 
NPO法人瀬戸内オリーブ基金・担当:伴場
Tel. 080-6653-8415
肖像権上のご注意 当日の活動内容は、日本テレビ系列24時間テレビ「愛は地球を救う」のテレビ取材が行われます。参加者のお顔がテレビ放映される可能性があります。ご了解ください。

#

1  2  3  4  5